ネットワーク BGPの基本を学ぶ ~BGPの動作~ BGP前回BGPを学ぶ前にASについて確認した。ASを頭に入れた上でBGPとはなんなのかを確認していく。プロトコルとしてのBGP前回のページでも確認したが、BGPはEGPに属する経路交換プロトコル。ASという組織が管理する範囲と範囲を繋ぐ役... 2021.04.01 ネットワーク
ネットワーク BGPの基本を学ぶ ~インターネットの自律システム(AS)~ BGPBGPについて全然知らなかったのでBGPについて学んでみる。が、そのBGPを学ぶ前にインターネットそのものの仕組みを知る必要がありました。基本ダイジ。キホンダイジ。BGPとはBGPとはBorder Gateway Protocolの略... 2021.03.31 ネットワーク
ネットワーク tracerouteとは? (Pythonで試す) Traceroute最近割と忙しくて更新できてない。。。ちょいちょいメモることはあるのでそのあたりはScrapboxに書いていこうと思う。Tracerouteとはtracerouteは宛先IPまでの経路を取得するのによく使うツール。普段割と... 2021.03.29 ネットワークプログラミング
ネットワーク CiscoAP Aironetを購入してみた(AIR-AP3802I-Q-K9) Ciscoから出ているAPであるAironet3800シリーズ。今回ヤフオクに出店されていたので、試しに購入してみました。AIR-AP3802I-Q-K9基本スペックAIR-AP3802I-Q-K9は単一ユニットとして売られており、アンテナ... 2021.03.11 ネットワーク
ネットワーク IPv6ってなに? IPv6IPv6ってなんでしょう。まったくわからんので改めて復習します。というのも、きっかけとしては最近良く聞くSRv6というセグメントルーティング。これはIPv6の拡張ヘッダを使うものらしく、IPv6って普段あまり使っていないので今後のた... 2021.02.28 ネットワーク
ネットワーク VyOSでPPPoEサーバーを作る ~VyOSインストールとPPPoEサーバ設定~ 私の家ではauひかりを利用しており、PPPoEの設定をする必要がない。ホームゲートウェイという機械を設置するだけでインターネットが使えるため、非常に簡単であるが自分にとっては面白くない。なので家の中でPPPoEサーバーを構築することで、疑似... 2021.02.21 ネットワーク
ネットワーク Yamaha RTX1200 基本設定 今回は小~中規模でよく利用されるVPNルータであるYamahaのRTXシリーズ。その中でも2016年まで発売されていたRTX1200を利用して設定を行う。Yamaha RTX1200YamahaRTX1200は2016年5月に生産が終了した... 2021.02.20 ネットワーク
サーバー Proxmox VT-x ネスト仮想化を有効にする ネスト仮想化ProxmoxのVMとしてProxmoxやその他ハイパバイザー、KVMを動かす場合、VMの上で仮想化する必要がある。自分の場合はココ最近でESXiからProxmoxに移行する際にeve-ngも移行した。移行後に動作確認をしている... 2021.02.17 サーバーネットワーク
サーバー Proxmox(仮想化プラットフォーム) インストール ProxmoxProxmoxとはProxmox VEとは、Proxmox Virtual Environmentという仮想化プラットフォーム。Debianがベースであり、オープンソースで多くの機能が利用できる。管理にはWebインターフェース... 2021.02.11 サーバーネットワーク
サーバー ElastiFlow試してみる ~インストール~ ElastiFlow試してみるElastiFlowとはElastiFlowとはルーター等のFlow情報を集めたものを可視化するツールの一つ。可視化するツールは様々で無料のものから有料のものまで存在する。ElastiFlowは、ELK Sta... 2021.02.08 サーバーネットワーク