サーバー

クラウド

Google AdSense Management APIを試す

久々に家のインフラをいじる時間ができたのでAdSenseの収益を自宅のGrafanaで表示させてみました。そもそもGoogle AdSenseにAPIがあるなんて知らなかったのでメモとして残します。AdSense Management AP...
サーバー

自宅の監視ダッシュボード大公開!

すごく久しぶりにブログを更新します。今日は自宅のVMで動いている監視用ダッシュボードを色々公開します!皆さんも自宅で色々監視してニマニマしましょう温湿度メーターこれはやっている人が多そうな温湿度の監視ダッシュボード。センサーはSwitchb...
サーバー

Prometheus(snmp_exporter)+Grafanaで監視

今回は以下のような構成でGrafanaが動作するhost2からRouter1のメトリクス可視化をゴールとする。HostはCentOS7を使っている。PrometheusPrometheusのインストールと設定まずはPrometheusのイン...
サーバー

Grafana+InfluxDBv2+telegrafで室内温度を可視化する

以前に部屋の温度を取得するように設定した。この温度を外出先からでも見やすくするためにクラウドにデータを置くように設定を行ってみる。温度だけでなく、ラズパイのリソースやその他Flowデータなど様々なデータをクラウドに置くようにする予定。また、...
サーバー

ラズパイでk8sクラスタを試す

環境HW:Raspberry Pi Model 4B(8GB) × 3OS:Raspbian GNU/Linux 10 (buster)8GBのメモリを積んでいるラズパイでも32bitで動作するため、単一プロセスで3GB以上は使えないらしい...
サーバー

RaspberryPi4 セットアップ(2021) 【HDMI無し】

RaspberryPi4を購入しました。家に届いてワクワクしながら開封してインストールを進めようと思ったところ、Micro-HDMIを購入するのを忘れた。今までは通常のHDMIだったのに。。。これはMicro-HDMIが届くまで何もできない...
サーバー

CentOS VLAN設定 (Trunk)

CentOSでTrunk(タグVLAN)を実装CentOS7でタグVLANを実装する方法を確認。CentOS上にタグVLANを設定したことがなかったので試してみる。最初の確認(タグなし)まずはタグなし状態で接続できるか確認する。Switch...
サーバー

Active Directoryについて学ぶ ~お試し構築~

Active DirectoryとはActive Directoryって??ActiveDirectoryという言葉をよく聞くが、私はActiveDirectoryを全く知らない。Windowsを業務で使っている企業は導入されていることが多...
サーバー

Proxmox VT-x ネスト仮想化を有効にする

ネスト仮想化ProxmoxのVMとしてProxmoxやその他ハイパバイザー、KVMを動かす場合、VMの上で仮想化する必要がある。自分の場合はココ最近でESXiからProxmoxに移行する際にeve-ngも移行した。移行後に動作確認をしている...
サーバー

Proxmox(仮想化プラットフォーム) インストール

ProxmoxProxmoxとはProxmox VEとは、Proxmox Virtual Environmentという仮想化プラットフォーム。Debianがベースであり、オープンソースで多くの機能が利用できる。管理にはWebインターフェース...
広告